![]()
●
投稿とエピソード
|
コロナの日々に思ったこと コロナウィルスの流行により大学の授業はオンラインとなり、旅行や友人と では具体的にどのようなことをしているのか1つ例を挙げてみる。 このように、昔から考えてきたことをやってみるも良いし日常の中で楽しみを見つけ、視点を変えて日々を生きていくのも悪くはない。 (メンバーの Y.Tさん) |
![]() 伊藤敦重 僕の仕事先は大田市場(しじよう)です。 野菜市場(いちば)としては、東京都で一番大きい所です。朝の9時から夕方の5時まで、月曜日から金曜日まで働いています。おもな仕事は、ニンジンの袋づめと箱づめ です。他には、みかん、じゃがいも、さつまいもなども。 お昼休みは、12時45分から1時30分までです。その間に昼食をとります。いつもお弁当をもって行きます。お弁当は私が作ります。例えば、しゃけ弁当や野菜巻きは、自分で作ります。ひじきハンバーグは買って来ます。 家に帰ってから夜の8時頃になると、どっと疲れが出ます。10時30分頃、おふろに入ります。寝るのは、11時30分に寝ます。仕事をしてお金をもらうのがうれしいです。そのお金は、旅行費用にしています。 今年は、残念ですが新型コロナウイルスの関係で、わりと近い群馬県の伊勢崎と、埼玉県の越生(おごせ)と秩父しか行けませんでした。その前には、広島や九州の博多に一人旅に行って来ました。 新型コロナウイルスが収束したら、やはり遠い所に行きたいです。例えば長崎や札幌など、そのためにもしっかりお仕事をして、その時の旅費のためにも今は、しっかり貯金をしていきたいと思います。 |
「仕事を勉強のように」 小林俊英 都心のホテルのスタッフとして働いている僕。この僕が、「仕事」を「勉強」のように捉(とら)えるようになったのは、ここ1、2年のことです。そのきっかけとなった1冊は、「宿題ひきうけ株式会社(古田足日(ふるたたるひ))」という童話です。この本を読んで気付いたことは、「何事も勉強が大切」ということです。ホテルで働く僕
にとって、客室の業務のヒントにもなった1冊です。さらに、この1冊は、僕に次の効果をもたらしてくれそうです。 〈理由〉@ほかのスタッフの、業務上の不手際を、引き継ぎなどで聞いたことがある。 このように、仕事を「仕事」と捉えるのではなく、「安心して」「的確に働ける」ための「勉強」にしていくつもりです。 |
もしコロナが収束したら 僕は、もしコロナが収束したら、ピアノを習いに行くことを予定している。僕の好きなジャンルとしては 、映画音楽が一番のお気に入りであり、他にもドラマ音楽やアーティストのお気に入りもいる。 (Y.Oさん) |
〜映画音楽はすばらしい〜 昨日、3月12日、ハリウッド進出した怪獣映画「モンスターバース」の最新作、「ゴジラvsコング」のサウンドトラックがYouTubeで配信された。今回は、ゴジラのテーマとコングのテーマのみの配信であり、そのBGMを手掛けたのが、ハンス・ジマー先生の弟子であるトム・ホ〜ケンバーグである。彼の手掛けたBGMを聴いてみて、コングのテーマは、かつてハンス・ジマー先生が手掛けた「ライオン・キング」を思いおこさせる様で色々なアフリカの楽器の音を付け加えており、まさに コングのテーマに相応しいテーマ曲であると感じた。 (Y.Oさん) |
卒業。〜学びの広場でお世話になった全ての方々へ〜 桜の開花も発表され、いよいよ春は本番を迎えようとしています。 11年余りという数字だけ見れば長いと感じるような期間ではありましたが、体感では正直あっという間だったという感想しかないです。 2020年3月19日 (鈴木太陽) |
![]() |
【エピソード】
今日は、近郊のスポーツセンターへ行く日でしたが、雪の影響で急きょ予定を変更。 「ひろば」で、テーブルを並べ即席の卓球コートを作り、みんなでダブルスで盛り上がりました! 臨機応変になんでも楽しくアレンジしてしまうのも、「ひろば」らしい良い所です☆ (柳澤)
|
![]() |
広場写真展2017を終えて
私が古墳に興味を持つようになったきっかけは、中学1年生の時の校外学習でした。この校外学習では埼玉県行田市の埼玉(さきたま)古墳群を訪れました。最も印象に残ったのは、金錯(きんさく)銘鉄剣(めいてつけん)が出土している稲荷山古墳です。その堂々とした姿に魅かれ、約1か月後から古墳の旅が始まりました。最初は、墳丘の形や大きさに興味を持っていましたが、そのうちに立地や被葬者についてなども考えるようになり、古墳の世界が広がったと思います。そして2016年8月、念願だった奈良への古墳の旅に出かけました。関東にはない大型の前方後円墳があちらこちらにあり、周りの景色とともにとても印象に残るものとなりました。中でも気に入っているのは、橿原(かしはら)市の見瀬(みせ)(五条野)丸山古墳です。全長は310m、一部が宮内庁の管轄になっていながらも、それ以外は自由に立ち入ることができます。墳頂からは畝傍山(うねびやま)が見え、飛鳥時代の景色を連想させられました。関東近郊にもまだ訪れていない古墳が多くあるので、これからも古墳の旅を続けていきたいと思います。 (M.T) |
![]() |
|